


外国籍社員受け入れ担当者向け 無料ウェビナー
相談実例から見る外国人社員の健康サポート
産業看護師と考える受入れ体制を成功に導くポイント
2023 年 9月 22日(金)13:30 ~ 14:30
外国人社員の健康管理、きちんとできていますか?
-
外国人社員が体調不良に。言語の問題があり、一人で病院に行かせるのは心配だ。
-
文化や宗教観の違いがある外国籍社員を、日本の一般の病院に連れて行っても大丈夫?
-
他社さんは外国人社員の健康管理をどうしているの?
上記は実際に弊社に寄せられた人事担当者からの声の一例です。
日本語があまり得意ではない外国人社員にとって、日本語しか通じない病院に出向くことはハードルが高いかもしれません。だからといって、所属部署のメンバーが付きっ切りで面倒を見るための工数は取れない。もちろん、外国人社員を一人で病院に行かせることも心配だ。外国人社員からの健康相談に対して、文化や価値観が違う人事担当者や産業医では対応が難しい。という悩みを抱えている担当者様も多くいらっしゃるようです。
言語や文化・習慣の違いがあるからこそ、プラスαの特別対応を
「個人の健康管理は日本人だろうと外国人社員だろうと区別はしない。自己責任だ」果たしてそれでよいでしょうか。外国人社員の健康管理を怠ることは、結果として、安全配慮義務違反による損害賠償請求などのリスク、離職率の上昇、採用力の弱化などを招いてしまう可能性があります。つまり人事担当者は社員の健康を守るだけではなく、会社を守る役目を担っています。
本セミナーでは、多言語対応の健康管理サービス「メディメント」を運営しているメディフォン株式会社をゲストスピーカーとしてお招きして、異なる文化的背景を持つ社員の健康支援における注意点などを分かりやすく解説いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
セミナー内容:
1.外国人材の健康課題
2.企業に求められる健康支援
3.メンタルの健康管理
4.外国人材の健康支援事例
5.質疑応答
講師プロフィール
